49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

次の段階児童手当の大幅な拡充と、0から2歳児の保育無償化対象拡大、そして、勝山市では既に実施されている高校3年生までの医療費助成拡大専業主婦の御家庭でも保育サービスを受けられる規制の緩和策などをパッケージで示すことを目指しています。  昨年の出生数は、国の想定よりも8年早く80万人割れの見通しとなり、若い方の間では、子どもを持つこと自体がリスクになると考える方が増えているともいいます。  

越前市議会 2020-02-27 02月28日-04号

あるいは専業主婦が働きたいから預けたいと思っても、申請段階では働いていないので申請できないとか、あるいはまた育児休業で今休んでいて、引き続き休める条件にあるんなら休んでくれとか、いろんなことで実際入園ができなくなるということがあるみたいなんですが、その辺の一人一人のその条件

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

また、1985年に国民総年金化で第3号被保険者ができ、専業主婦掛金を払わなくても夫の掛金年金をもらえることになりました。このことにより、女性所得階層が100万円以下の割合が、断然多くなっています。男性は30代から40代の有償労働が95%ぐらいですが、女性有償労働は半分ぐらいで、無償労働の家事、育児に時間を使っています。

鯖江市議会 2019-03-04 平成31年 3月第417回定例会-03月04日-02号

女性活躍推進法従業員301人以上の企業などに義務づけられた行動計画には、女性管理職をふやすことが求められていますが、管理職昇進を望まない女性社員を初め、非正規労働者専業主婦など多種多様な道を歩んでいる女性たちにたった一つの生き方の規範を押しつけることになってしまっているのではないでしょうか。

大野市議会 2018-12-04 12月04日-一般質問-03号

そして幼児教育無償化という話もありましたけれども、専業主婦には当てはまらないという、そういう話も聞いております。 そしてこのような暮らしが大変になるっていうことが予想されます。 本当に苦しんでる方、所得の低い方には大きな負担になるということが考えられるんですけれども、こういうときこそ市民に対して、何か市独自の対策が必要ではないかと思いますけれども、いかがでしょう。

鯖江市議会 2017-12-11 平成29年12月第412回定例会−12月11日-02号

幼児教育無償化政策を実行、施行していくならば、働きながら子供を産み育てている母親のお母さんにも、そして専業主婦家庭育児子育てをされている母親にも平等かつ公平に支援するべきだと私は思います。  そして、もう一つ大事なことは、通園している子供保育を受ける権利があるということでございます。保育園は子供にとって楽しい共同生活であります。共同生活をしながら成長していくところでございます。

越前市議会 2016-09-06 09月07日-03号

その短時間で、社会保障をしなくていいような形の臨時雇用をするのではなくて、そこまでは考えなくても、しっかりと雇用環境を整えてあげることによって、もっとやりたいという人が出てくるんじゃないか、腰かけみたいな形の今の体制では、旦那さんのお給料の中に専業主婦として入りながら働くということを選ぶ人たちが来ているような形をとってはいけないんじゃないかなと思うので、その辺ちょっとお聞かせください。

鯖江市議会 2016-03-08 平成28年 3月第404回定例会-03月08日-03号

これまで、高齢者福祉子育て、防災・防犯活動環境活動など、多様な地域活動専業主婦を中心とした女性の力によって支えられてきました。しかしながら、町内会自治会やPTAなど、地域活動地域団体における会長などの役職については、もう一方の支え手である職を退いた男性がその多くを占めています。

鯖江市議会 2015-12-08 平成27年12月第403回定例会−12月08日-03号

具体的には、新規に労働市場に参入する若年者活用とか、現在、専業主婦の形で労働市場に参入していない女性労働者活用、まだ働く意欲があるのにチャンスを与えられていない高齢者活用などが考えられるところでございます。  また、設備投資を行って、機械化により生産効率を上げるというのも、労働人口問題の対処の一歩ではございますけども、この労働人口問題をどのように認識しているかお尋ねしたいと思います。

福井市議会 2014-03-04 03月04日-03号

厚生労働省調査では,働いている女性より専業主婦のほうが子育て負担を感じているという結果も出ており,育児ストレス子供の発育への不安などに対する支援が必要とされています。 そこで,家庭での子育てに対して本市ではどのような支援を行っているのか,お伺いいたします。 就学前の子供保護者への支援についてお伺いしてきましたが,3点目は就学後の支援についてお伺いいたします。 

鯖江市議会 2012-12-10 平成24年12月第389回定例会-12月10日-02号

やはり先ほども申しました、仕事を持っている方もいらっしゃいますし、専業主婦でやっている方もいらっしゃいますし、一人っ子もいらっしゃいますし、またお子さんが年子でいる方もいらっしゃるし、それからまた、お子さんがちょっと障がいをお持ちの方かもしれません。いろんなこういうことがあるんですね。

勝山市議会 2012-12-06 平成24年12月定例会(第2号12月 6日)

例えば、40歳以上の会社員の夫と専業主婦、子ども2人の4人世帯年収が300万円の場合、負担増は24.29万円になる、年収の8.1%を占めるというふうな試算であります。実に1カ月分の賃金が負担増で消えてしまうということであります。年収900万円では4.7%の負担増になっています。結局、低所得者ほど重い負担増になるということを示しているわけであります。

大野市議会 2012-09-11 09月11日-一般質問-03号

サラリーマンの夫と専業主婦3歳から中学生までの子ども2人で、年収400万円の世帯では、消費税増税分だけで年に10万円以上、月給の半分くらいが吹き飛ぶような計算です。子ども手当の減額、年少扶養控除の廃止による住民税増税など合わせますと、1月分の給料がなくなってしまう計算になります。大野市内子育て世帯負担増がどのくらいか質問します。 次に、中小企業や商店への影響はどうでしょうか。